徐福 XUFU 神奈川徐福研究会ホームページ
神奈川徐福研究会は、(一社)神奈川県日中友好協会に所属し、徐福研究を通じて日中友好活動を促進いたします。
神奈川徐福研究会では、原則として二ヶ月に一度定例会(勉強会)を開催しています。
日中友好活動であることをご理解いただき、どなたでも参加できます。
日時:2015年7月15日(水)14時~17時
場所:神奈川県民センター6階604号(横浜駅西口5分 ヨドバシカメラうら)
参加費 1000円
5月23日から佐賀市で「佐賀・徐福国際シンポジウム」が開催されましたが、神奈川徐福研究会ではこれに10名参加しました。
また、徐福伝承がある佐賀市内 及び八女市内を見学してきました。定例会ではフォーラムの概要を報告すると共に、佐賀及び八女 の徐福伝承をお伝えします。
② 渡来(人)とは何か? その背景と現況 講師:池上正治
ヒトは必要に応じて住む場所を変える。移住である。それを一面からみれば、渡来である。日本列島には3~4本、渡来の流れがあるようだ。
大陸・半島からの流れは、日本の歴史で大きな役割を演じている。関西における秦氏など、渡来(人)をすこし詳しく見てみたい。
神奈川徐福研究会活動記録
年月日 | 種 類 | 場 所 | 内 容、 講 師 | 資 料 |
2015.22 ~ 25 |
佐賀国際シンポジウム参加及び佐賀と八女の伝承地訪問 | シンポジウム:佐賀市 アバセンホール 現地視察 佐賀市内及び八女市内 |
22日:佐賀市内徐福伝承地訪問(諸富町、お辰観音、徐福長寿館、金立神社等 23日:「徐福を語るフォーラムin佐賀」に参加 24日:「佐賀徐福国際シンポジウム」 に参加 25日:八女市内徐福伝承地等訪問(童男山古墳等) 参加者9名 |
|
2015.3.18 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | 藤沢妙善寺の徐福「子孫」の石碑 会員 河野通広 参考資料 姫井倫子「徐福の子孫・藤沢妙善寺の墓碑」(2007年12月 徐福フォーラムin神奈川)については、こちらから |
資料参照 |
2015.1.211 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | (1)徐福伝承地東海地方編 会員 前田豊 (2)中国 慈渓・象山 旅行報告 会員 伊藤健二 |
(1)資料① 資料② (2)資料 |
2014.11.19 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | 徐福伝承地 (1) 中国、四国編 作家・翻訳家 池上正治 (2) 京都丹後編 ①丹後の徐福 会員 伊藤健二 ②丹後、元伊勢の地の神社めぐり 会員 津越由康 |
(1) (2) ①-1、①-2 (2) ② |
2014.10.19~ | 中国との交流 | 中国慈渓及び象山 | 会員有志による中国慈渓徐福会及び象山徐福会との交流旅行 | 資料参照 |
2014.9.17 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | 徐福伝承地・九州編 ①DVD上映「徐福の見た夢」(佐賀市制作) ② 講演 「徐福開拓集団の南西諸島経由渡来説の検証」 会員 小野寺満憲 ③ 補足説明 「九州の徐福 plus 台湾」 作家・翻訳家 池上正治 |
②資料参照 ③資料参照 |
2014.8.27~ | 調査旅行 | 京都丹後地方 | 丹後地方の徐福伝説調査のための、会員有志による旅行 | 資料1 資料2 |
2014.7.16 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | ①富士古文献翻訳会中間報告 会員 前田豊 ②「徐福と富士古文献フォーラム報告 会員 伊藤健二 ③孫文蓮について 作家・翻訳家 池上正治 |
①-1 ①-2 ②資料参照 ③資料参照 |
2014.5.21 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | 「徐福の基礎講座」 会員 伊藤健二 | 資料参照 |
2014.3.19 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | 「菅江真澄と徐福について」 作家・翻訳家 池上正治 池上正治著 『徐福』の紹介はこちらから |
資料参照 |
2014.1.30 | 講師派遣 | 西東京市田無公民館 | 東京雑学大学 「徐福東渡出港地と到達地」 会長 田島孝子、会員 伊藤健二 |
資料参照 |
2014.1.15 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | 「中国古代の紙」 NPO紀州熊野応援団理事 植地勢作 | 資料参照 |
2013.11.20 | 定例会(映画) | 神奈川県民センター | 映画「徐福の恋」上映 富士山河口湖映画祭グランプリ作品 | |
2013.9.18 | 定例会((講演) | 神奈川県民センター | 『徐福王国相模』(古史古伝と徐福) 会員 前田豊 書籍『徐福王国相模』の紹介はこちらから |
|
2013.8.11 | 式典参加 | 和歌山県新宮市 | 新宮市主催 徐福供養祭に参加 | 資料参照 |
2013.7.17 | 徐福講演会 | テレビ神奈川会議室 | 「徐福東渡と日中関係」 中国大使館友好交流部 王麟書記官 | 資料参照 |
2013.5.27~30 | 交流旅行 | 男鹿、小泊 | 秋田県男鹿市と青森県小泊の徐福伝説地での交流 | 資料参照 |
2013.5.15 | 定例会((講演) | 神奈川県民センター | 『徐福王国相模』(イワクラに関する秦視点からの考察) 会員 前田豊 書籍『徐福王国相模』の紹介はこちらから |
|
2013.2.9 | 交流 | 富士吉田市 | 第一回富士山徐福祭参加 | 資料参照 |
2012.12.3 | フォーラム主催 | 神奈川県民センター | 「東渡2222年 徐福フォーラム in 神奈川」 開催 | 資料参照 |
2012.9.14~19 | 交流 | 中国 上海 | 中国象山氏市でのフォーラムが突然中止となったため、上海で 中国及び、日本の徐福関係者と交流を行った。 |
|
2011.5.18 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | 「相模と良弁僧正」 会員 樋口兼昭 | |
2010.10.23、24 | 交流 | 中国連雲港市カンユ県 | 「第8回国際徐福祭」に参加 | 資料参照 |
2009.9.26、27 | 交流 | 中国慈渓市 | 「2009中国慈渓国際フォーラム」に参加 | 資料参照 |
2008.9.25 | 定例会(講演) | 「富士古文献の偽書説を駁す」 会員 河野通廣 | ||
2007.12.11~12 | フォーラム主催 | 神奈川県民センター | 「日中国交正常化35周年 徐福フォーラム in 神奈川」 開催 | |
2006.2.25 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | 「徐福ロマンを科学する」 鳥居貞義 | |
2004.5.26 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | 「日本の徐福から」 作家・翻訳家 池上正治 | |
2004.3.31 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | 「中国ウオッチ38年」 作家・翻訳家 池上正治 | |
2003.11.27 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | 「徐福-アジア2000年の青い鳥」 作家・翻訳家 池上正治 | |
2003.9.25 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | 「映像からみた徐福」 元テレビ朝日報道部 篠崎隆 | |
2003.7.31 | 定例会(講演) | 神奈川県民センター | 「徐福について」 会員 前田豊 | |
2003.5.8 | 発足式 | ランドマークタワー | 「徐福記念館紹介」 会長 田島孝子 「神奈川の中の徐福」 歴史哲学研究家 須田育邦 「徐福について」 徐福研究家 羽田武栄 |